一度に二本以上掛け軸をお買い上げで15%OFF!※付属品は対象外

掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 仏壇掛け軸の掛け方

仏壇掛け軸の掛け方

掛け軸の起源は、中国宋の時代に礼拝用として使用されたことが始まりと言われています。語源は、掛けて拝するという意味が込められています。日本には、飛鳥時代に仏画として伝わり、のちに仏教用だけでなく浮世絵、山水画、花鳥画など様々な芸術に発展していきました。

宗派や信仰・ルーツにより異なる

ご本尊様は、宗派によって異なりますので、掛け方には気を付けましょう。掛け方が分からない無宗派の場合は、仏教のルーツであるお釈迦様か、十三仏の掛け軸を使用します。初めて仏壇の掛け軸を購入する際は、自分がどの宗派なのかをきちんと調べておきましょう。宗派にこだわらず、信じる宗派に決めることもできますし、家の近くの寺を菩提寺と決める方もいます。菩提寺とは、一家が代々信仰し葬式や法事などを営むお寺のことです。

ご本尊とは?

信仰の中心として祀られている仏像や曼荼羅(まんだら)のことです。本尊が宗派によって異なるのは、各宗派によって教義や仏教の理想の求め方が異なるからです。本尊の形式には、御姿のある仏像と絵像の掛け軸があり、仏壇内部の大きさに合わせて選びます。

本尊は、購入後、菩提寺の住職に魂入れをして頂きます。
本尊は、仏壇の中心である須弥壇の上に安置します。より丁寧に祀るには、その両脇に脇掛という宗派で定めている祖師像などの掛け軸を安置します。掛け軸は、仏壇の裏板に鋲で留めるか、掛け軸台に掛けて安置します。

生糸で平織りの布地を用いて、職人の手書きで全ての仏像を買いたい掛け軸は絹本と呼ばれ、大変珍重されています。一方で、仏像をプリントした掛け軸や家具調仏壇にも生える現代風な掛け軸も数多く販売されています。掛け軸を購入する際は、複数の仏壇店で直接実物を見て、仏壇とのバランスや掛け軸の仕上がり、価格を検討することが大切です。

掛け軸の掛け方

各宗派の本尊と脇掛の飾り方が異なりますので、下記一覧をご参考になさってください。

【浄土真宗大谷派】
脇侍左・九字名号
本尊・阿弥陀如来
脇侍右・十字名号
【浄土真宗本願寺派】
脇侍左・蓮如上人
本尊・阿弥陀如来
脇侍右・親鸞聖人
【浄土宗】
脇侍左・法然上人
本尊・阿弥陀如来
脇侍右・善導大師
【真言宗】
脇侍左・不動明王
本尊・大日如来
脇侍右・弘法大師
【曹洞宗】
脇侍左・常斉大師
本尊・釈迦陀如来
脇侍右・承陽大師
【天台宗】
脇侍左・伝教大師
本尊・阿弥陀如来
脇侍右・天台大師
【臨済宗】
脇侍左・花園法王
本尊・釈迦如来
脇侍右・無相大師
【日蓮宗】
脇侍左・鬼子母神
本尊・曼荼羅
脇侍右・大黒天

掛け軸の掛け方に関する注意点

掛け軸の掛け方で気を付けておきたいことがいくつかあります。まず、掛け軸は湿気を嫌います。仏壇の設置場所はなるべく風通しがよく湿気の少ない所を選ぶことが重要です。また、そのまま掛けっ放しにしておくと、掛け軸を劣化させて痛めてしまう原因となります。定期的に、毛が付いた柔らかい羽ほうきで埃を払う必要があります。 羽ほうきは、できるだけ羽根が柔らかいものを用意しましょう。

それから掛け方のポイントとして、エアコンが効き過ぎている室内や、直射日光は避けた方が良いです。

また、掛け軸が折れたりしないように気を付けるためにも、掛けた際に落下させたりしないように丁寧に扱い掛け方に気を付けることが大切です。掛け軸を触る時は、直接手で触れると皮脂が付いてしまうので、なるべく手袋を使用します。

掛け軸は、軸箱から取り出し、巻緒を解いていき、畳の上で広げ、巻緒を目立たないように左側に寄せます。その際には、風帯の癖を正すことを忘れないようにします。巻クセが付いた掛け軸を真っ直ぐに垂らすためには、風鎮を使用する掛け方が良いでしょう。

掛け終わったら、少し離れた所から、表具の高さ左右のバランスを確認します。ワンタッチで高さを調節できる掛け軸台があると、掛け方が簡単になり便利でしょう。

古くなった掛け軸は、修復・修理を行っている専門の仏壇店に相談し、実際の賭け軸の状態を確認して貰いましょう。修復された掛け軸は、修復前に魂を抜いたままの状態ですから、再び菩提寺で開眼供養を営んでから仏壇にお祀りします。