一度に二本以上掛け軸をお買い上げで15%OFF!※付属品は対象外

掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 代表的な書の掛け軸

代表的な書の掛け軸

茶室の床の間は、神聖な場所であると考えられています。そのため、見応えのあるものや美しいものを飾る場所となっています。

茶道においては、掛物と呼ばれています。掛け軸を茶室に飾るようになったのは、茶の開祖である村田珠光が茶席に墨蹟を持ち込んだのが最初だと言われています。それまでの掛け軸は、中国宗の絵画がほとんででしたが、珠光が一休宗純に参禅して墨蹟を授かったものを表装して四畳半に飾ったことが禅語の掛け軸の始まりだとされています。普段あまり目にするこのない禅語ですが、茶室などで禅語に触れると、その奥深さに心を打たれ気付かされることが多くあるのではないでしょうか。

茶室に掛ける掛け軸の多くは、寺などで修業をした僧によって書かれた書の掛け軸が一般的です。そして、掛け軸の書を書いた人が長年に渡り修行してきた心に対して敬う気持ちが大切です。ですから、茶室の床の間に自分が書いた書を掛けるのは不謹慎な行為であると言えます。つまり、他人に対して自分は凄いことを行った人なのだから、敬えと言っていることと同じことなのです。
茶室に掛ける書の掛け軸には、墨蹟や消息、画賛に懐紙など種類がたくさんあり、そこに書かれている言葉も数えきれないほどの種類があります。
そして掛け軸の中には、茶室に使うことを目的として書かれているものと、そうでないものがありますが、茶席専用掛け軸を使わなければならないという決まりはなく、茶会の趣旨に沿っているものであれば、自由に選ぶことができます。

茶室の掛け軸には、真行草という格式があります。主に文字が書かれている本紙を縁取る一文字の表装の仕方によって区別され、四方を一文字で囲まれている総縁タイプが真、本紙の上下にそれぞれに一文字をつけているタイプが行、一文字のないタイプが草と分けられます。
茶室の掛け軸の見どころは書かれている言葉だけでなく、真行草の作りや本紙の紙の素材や厚さの具合、掛け軸の巻き上げや巻きおろしに使われる軸の素材や塗の種類など、見どころが多くあります。
何の知識を持っていなくても、掛け軸の書の味わいを感じることができますが、事前に掛け軸の書の基本を押さえておくと思いを感じることができるでしょう。
茶室で多く使われる書の掛け軸は、墨蹟と古筆そして、消息です。

墨蹟は、禅宗の僧侶が黒筆で描いた筆跡のことで、古筆は平安時代から鎌倉時代にかけて能筆家によって書かれた筆跡、消息は手紙のことです。
茶室で使われる書の賭け軸の中では、禅語で書かれているものを大切にすることが多いため、墨蹟が多く見られます。
書については、無季の禅語や季節ごとの禅語があります。
一般的な無季の禅語だと、「一期一会」「喫茶去」「日々是好日」などがあります。

喫茶去は、本来は眼を覚まして出直して来いという意味ですが、現在では「まあ、お茶を一服」という意味で使われています。
日々是好日は、晴れの日も雨の日も楽しい日も辛い日も全てが人生最良の日であるという意味です。
季節ごとの禅語の場合は、「福寿海無量」「山是山水是水」などがあります。
中でも、一行書と云われる、縦に一行の書は、読みやすく分かりやすいことから重宝されています。
茶道の禅語の中では「円相」が有名です。文字ではなく、マルが書かれた書は、空、風、火、地を含む世界の全体、究極の姿を現していて、悟りや心理を象徴的にあらわしたものとも言えます。
何に対しても当てはまることですが、自分のためではなく、相手のことを思うことが大切ですが、このおもてなしの心が大切なのです。人の見えない所で、お茶席に来られるお客様のことを考えて、今できる最高のことを演出するために、思いがたくさん詰まった書の賭け軸を用意することが素敵なおもてなしとなるのです。

  • 大特価商品
  • 人気商品
  • 即応対象商品
  • スタッフ厳選商品
  • 法事・法要特集
  • 小さな掛け軸特集
  • 学校・教育向け特集
  • 掛け軸関連商品