【「掛け軸総本家」にご来店ありがとうございます 】現在のお届け予定日です→
◎ 営業日の午前中のご注文で即日出荷、午後または定休日は翌営業日出荷です。(本州だと翌日〜翌々日着)
【 一般の掛け軸 】◎ 商品番号が「K-」「N-」「G-」の掛け軸はカレンダーの営業日に準じて3〜5日後のお届け予定です。
※ ご注文は24時間・年中無休ですのでホ−ムページ、メール、FAX、はがきなどでお申込みくださいませ。
※ お届け予定日は入荷状況により変更となる場合があります。●営業日カレンダー(最下記ご参照)
日本茶道と中国茶道の違い
日本の茶道の歴史
日本における茶道は古い歴史があり、「茶の儀式」とも呼ばれています。一般的に湯を沸かし、お茶を点てて、その茶を振る舞う行為・様式・芸道のことを指します。茶道は同じアジアの文化圏の中国でも愛されており、日本にある茶道は元々は中国から伝わったとされています。
日本の茶道の精神
日本と中国の茶道における大きな違いは、茶道を行う上での「精神」です。日本の茶道の精神は、和敬清寂(わけいせいじゃく)と呼ばれる四つの精神を大切にしています。和は調和や和楽を指す「和みの心」、敬は互いに尊敬し合うという「敬愛の心」、清は環境だけでなく「自分自身も清らかでなくてはならないという心」、寂は要らないものを全て捨て去り「安静を保つ心」を指します。
中国の茶道の精神
一方、中国の茶道の精神は、日本と異なり、儒教や仏教、道教などの教えを元にするという思想によって作られてきました。中国の茶道の基本精神は、地域によって様々な種類に分けられ、そのひとつに和静怡真と呼ばれるものがあります。和は儒教・仏教・道教に共通する「宗教理念を守り抜こうとする心」、静は茶道を通して「静寂な環境を創造しようとする心」、怡は「穏やかであると同時に愉快でなければならないとする心」、真はどのような道に対しても「真実を追求しようとする心」を指します。他にも中国の茶道には、台湾中華茶芸協会が定義する清敬怡真という精神、中国大陸茶道学者が定義する廉美和敬という精神など数多くのものが存在します。しかし、日本と中国どちらの茶道においても、和を重んじ、静寂を守り、おもてなし、互いに認め合うという調和の心は共通する精神であると言えるでしょう。
茶掛け掛け軸を探す